この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2019年04月01日

風通信―新しい時代の節目に生きてる

新元号に ほっとしました

いえいえ あくまでも他愛ない個人的な感想です。漢字二文字とはいえ出典が「万葉集」からとは嬉しいですね。それに加え世間で取り沙汰されていた
あ行の「安」ではなかったことです。令和、身がひきしまりますね、万葉集の「巻五 梅花の歌三十二首併せて序」にある


初春(しょしゅん)の令月(れいげつ)にして、気淑(よ)く風和(やはら)ぎ、梅は鏡前(きやうぜん)の粉(こ)を披(ひら)き、蘭(らん)は珮後(はいご)の香(かう)を薫(かをら)す。より引用されたようです。

時は初春の令月、空気は美しく風は和やかで、梅は鏡の前の美人が白粉おしろいで装おうように花咲き、蘭は身を飾る衣に纏う香の薫かおらせる

毎年行われている「宮中歌会始め」で「お題」にそって和歌が披露されるのを考えても大和文化が大切にされたようで「和」に携わる人々や業界に活力を与えて
くれそうな気がします。大和文化を一口に語ることはできませんが、自然と共生する人々のすがたが頭に浮かんできます。めぐり来る季節を大切にして時々に生命の花を咲かせる木や草花を尊び、そこに佳きことが起こる瑞祥(きざし)の気、風も和らぎよきことが始まるのではないか、と云う期待を持たせてくれる


新元号 令和
平成に続いて 戦争のない平和で穏やかな時代となることに大きな希望を持ちます。


平成に感謝し令和への希望に、一花添えようと思う風通信ーです

白梅1

白梅3

紅梅

神社の壁

白梅2


しだれ梅1

椿とサンシュユ

椿とサンシュユ2

落ちた椿

梅の花びら
この春来る前に咲き始めた梅と椿 花を散らしてもなお生命の炎をもやし美しく呼びかけている


やっと咲き始めた夕暮れの桜の花一枚を見てください





五行歌
さまよう
春の忘れもの
汀(みぎわ)で集めれば
波音(なみね)日にとけ
花だより近き頃



花だより近き頃






  


Posted by 風 at 19:50Comments(14)風通信

2019年03月01日

風通信―弥生は光をつれて

いま里は梅があちこちで顔を出してます

お元気でしょうか。と問いかければ、そちらこそどうですか。と言われそうな程のご無沙汰です、、ありがとうございます。ハイ私は微熱もなくなってお陰さまで元気にしてますが。公私にわたって浮世ならぬ 憂き世を過ごしています(笑)

権力とはかくも怖ろしきものか!!

と改めて感じています。先日の沖縄県民のあきらめぬ意志、7割を超える民の声など知ったことか。と辺野古基地を止めるどころか胃に介さず推進しています。県民の意志は謙虚に受け止めて・・と言う言葉は何だったのでしょう。
自公政権の奢りは戦後の日本が営々と築き上げた民主主義も「そんたく」がはびこり立法・行政・司法にも広がって国家への信頼も融解、瓦解してるように思えてなりません。国際的にもアメリカ追随の不可思議な国だと見えてるようです。


政権がただ一つこわいこと

国会で多数を失うことではないでしょうか。多くの自治体の高校で自衛隊募集の協力が得られていない!と警告とも受け止められる首相発言。「教え子を二度と戦場には送らない」と不戦を誓った教育者の心に揺さぶりをかけていますが「9条の改正」と合わせ若者を戦場へ駆り出す言葉に思います。生活に日々追いかけられていても、奢り、嘘、欺瞞から生み出される社会を想像すれば「選挙権」がまだ認められている間に誰もが独裁的な政権に」ついて考える時が来ています。

私ごとは、いまは書けません。そんな合間を見つけて三月になる前に見つけた弥生の光、つたない写真ですが安否確認のつもりで投稿します。テヘッ、


社務所

神社の紅梅


天神神社社務所前の紅梅は今も蕾です。中々固いですね。咲いてる紅梅は境内の梅です





神社境内に咲く白梅


こちらは里で見かけた白梅



二月の陽だまりの光は暖かですね、仕事場の紫陽花が生きてるように思いました





これは小宮さんでの厄除け祈願の終わった後 差し込んでいた木洩れ日です






霜の日、濃霧の日、晴れた日 それぞれに面白みがありますね








三寒四温はちょうどこれからの時期、春に移ろうか、いや冬も名残惜しい! 何て季節も戸惑っているようです。もう早咲きの桜が咲いていますね、滋賀県甲賀市では田村さんが終われば春が来ると言われてます。暑さ寒さも彼岸まで、京都や湖西では「比良の八紘荒れじまい」と言うのが本格的な春の訪れといいましたが
それぞれの土地で 弥生の光も風も変わるようです。もう直ぐですね弥生の光、春の日差しが降り注ぐのは寒いしがらきではやっぱり待ち遠しいものです




そうそう、社務所に落ちた枯葉もこんなにがんばっていました。五行歌にできそうです、ワラ



  


Posted by 風 at 00:02Comments(10)風通信

2019年02月01日

風通信―如月を迎えて

今日から平成最後の如月

そろそろカウントダウンか、時代の一つの区切り。何時か私の平成と云う時代への思いをまとめたいと思います・・が、
今は姉と妹、そして私自身が三日前からゆるい風邪をひき 今は新年のごあいさつだけで精一杯、、インフルエンザでない事を願っています。


そんなことでふり返り、と云う事で何時ものように内容は薄いですが・・ペコリ ただ2019年は巷間言われますように「選挙」の年、嘘で塗り固めた自公政権から政治の主人公たる国民のための政治、政府へ転換させることのできる絶好の機会です。各人それぞれの立場からしっかり考える機会にできればと思っています。

あとは、写真で しがらきの一月の様子だけお伝えしておきます。移って来たとはいえ今の私のふるさとですから見てやってください

夜明け
お正月の三日間は、寝正月。仕事場の前の夜明けはこんな風だったでしょか

冬の日向
冬の日向は気持ちを楽にしてくれます

霜の朝3

霜の朝

霜の朝2
霜景色はよく見ることができます 結構好きなんです


雨天凍てる

氷の道
やはり寒冷地です、、


雪の日2

雪の日2

2度目の雪
そうそう雪が二度降りました。昨夜で三度。雪風景を・・



守る

守る2
得体のしれない郷神様です、横に廻ると・・


冬の陽
分厚い雲の雲間から顔を出した冬の陽が、こんな不思議の世界の贈り物をくれました




帰り道

帰り道2
京都からの帰りには、冬の夕焼けも




遅い時間の風通信―です。またあらためて皆さんのところにお伺いします、、ペコリ








  


Posted by 風 at 16:48Comments(10)風通信

2018年12月31日

風通信―ちょっと早めのごあいさつ

いよいよ大晦日、謹んでごあいさつします。

おいおい、元日と間違えてるんちゃうか〜

いよいよボケが来たのか可哀想に・・(笑)という風に思われても仕方ないのですが、今年もまた年賀状を書いてません。せめて寒中お見舞いをと考えましたが それさえ約束できません。

と、云う訳で
元旦には、もちろん三が日さえも・・(いつも10日を超えてたぞー)そんな声も聞こえて来ますが、まったくその通りです。ごめんなさい!ペコリ 賀状を送って頂いた方には前もってのごあいさつです

この一年というか、最近ずーっと失礼ばかりしております。にも関わらず温かな励ましを頂いたり、何かと気にかけて戴き本当にありがとうございます。最近あちこちで「平成最後の・・」云々という言葉が使われます。よく考えて見ると元号が変わるという事はやはり一つの時代の節目なんですね。

それは先の天皇誕生日のご会見で痛感しました。いや、誠に国民に寄り添われたお言葉でした。冒頭の「平成が戦争のなかった時代であったことを慶びたいと思います」そしてかってない程の被災地への訪問、また先の大戦時に迷惑をかけた各国へのご訪問と亡くなった戦士への慰霊の旅。その両陛下の人柄に触れられた多くの人々が心打たれたことと思います。

それは国民統合の象徴とは、いかにあるべきかと云う天皇の自らに課した問いかけを身を以て体現された旅だったと思います。そして旅を共にして支え続けられた皇后さまへの深い深い感謝。二人の強い心の絆を感じられずにはいられませんでした。それはお二人の幸せと共に私たち国民も幸せにつながっています。そして何らの不安も感じておられない皇位継承。素晴らしい会見でした。

私も旅が好きです。旅は色々なことを教えてくれます。勿論私など名も知らぬ駅や無人駅に降り立つような旅ですが、わたしなりの人生の旅を歩みたいと思っています。先日寒波の中で美しく咲く冬薔薇(ふゆそうび)を見つけました。



冬薔薇
吹雪く日に
血潮の紅さよ
冬薔薇
まだ旅の途次と
わが胸叩く

冬薔薇
いきなりの五行歌ですが・・







芦屋駅前

芦屋珈琲で
一年、いつもご案内をもらっているサロンド四季さんのクリスマスアレンジを芦屋篝火ギャラリー迄 姉と妹への贈り物にと求めに行きました。一番上の写真はディスプレーされてるもので、こんな立派なものではないですが・・


千本玉壽軒

新春菓

千本今出川角
妹の家に寄り、姉のホームへ持って行きました 幸いにもよく知ったこのすぐ近くにあり、京都の師走風景を撮りました。




あはっ、私のイブです。行った珈琲店で貴重な侘助椿を貰って心嬉しくイブを、編集はグーグルを利用して・・



しがらき風景を少し・・

霜の山茶花

師走の朝日

師走の朝


石畳
陶芸の森で開催されていた「信楽に魅せられた巨匠たち」最終日に行って来ました。5時閉館、遅くから行ってギリギリまで素晴らしい陶の作品が列んでいました。これだけで何回も記事がかけるくらいですが・・出たら石畳は雨に濡れ山茶花の花びらが行儀よく散っていました。



取りとめのない記事になりましたが・・明日はいよいよ大晦日、朝から氏神さんの境内の大掃除、何とか元気でやっております。色々な方にお世話になり、励ましをいただき 人生、まだまだこれからよ、わろてなしゃーないなあ〜!なんて強がり言って(笑)笑う門には福来たる。なんてうそぶきいつしか「風のうそぶき」に変わってるかもしれません。たくさんの方々にほんとうにお世話になっています。人と人の繋がりは大きな力です。平成という時代に感謝して、みなさまのご多幸と健康を祈りながら・・佳き新年を迎えられますことねがっています。


2018.12.31日 風






  


Posted by 風 at 00:02Comments(8)風通信

2018年12月01日

風通信―あたたかな師走の始まり

お元気でしたか 私は元気にしています。

以前はこの師走をがんばって良い月にしましょう。って感じで書いてた風通信―が、あはっ、生存確認の記事に変わってしまいました。

2020年の東京オリンピックまであと2年。2025年の大阪万博の開催が決定しました。
このことを喜ぶべきか、と言われるとわたしはどうもスッキリ答えが出せません。自治体、経済界主導。高齢者が増加し少子化が思わぬスピードで進行してる最中に赤字国債の発行をでどこまでこの国が健全でいられるのか、決して取越し苦労とは思えません。

自・公与党政府の強権力乱発。政治(家)の劣化、官僚の事なかれ主義を通り越した忖度行政。バブル経済、その後の問題。労働力を海外から、、ツギハギだらけの安くて使い易い労働環境の確保。
どうも場当たり、ご都合主義の「入管法」国際的な信用失墜を招きかねません。その裏で検討されてる「水道の民営化」そして消費税率アップ。税の重さをどのように把握されてるのでしょう!日本の未来設計が語られることなく経済性のみが最重点の計算機では、ゆめを作るどころか刹那的な興奮で日々が過ぎてゆくような気がしてなりません。

平成と呼ぶのもあと少し、最後の締めくくり位は昨今の社会や政治、文化のことを振り返りながら先ずは姉と妹のことを心配しながら過ごす日々になりそうです。


またまた、ご迷惑でしょうがしがらきの秋から初冬の風景を掲載します。まあ〜、我慢して見てやってください。

しがらき3

しがらき4

しがらき5
つい最近の朝の風景です。

しがらき2

濃霧4

霧が深くて日が昇る頃にはこんな詩情性ある顔を見せてくれます。



濃霧1



濃霧3
五行歌用にモノトーンにして見ました。


菊花1

菊花4

菊花3

菊花5

菊花2
今年はこの大輪の糸菊が見れました。


しがらき7

しがらき6

しがらき1

濃霧5
しがらきの日々を切り取るとこんな風景にも出逢いました。


紅葉1

紅葉2
京都に行く際に寄り道したアメリカ楓の並木道の紅葉です。



山茶花
さいごに 今仕事場の横でひっそり咲いてる白い山茶花です。
今日が師走一日ということを忘れ、大急ぎの乱雑な記事、恥ずかしいですが見てやってください。皆さんの健康を祈りくれぐれもご自愛を願います。
ペコリ






  


Posted by 風 at 12:36Comments(14)風通信

2018年11月01日

風通信―いつの間にやら霜月に、「五行歌」一つ

めっきり寒くなってきました。
それに秋は忙しい!

霜月の初めは「セラミックアートマーケット」に、いや私でなく二男、励まして久しぶりの出展。準備を含め4日間大変でした。そして姫路「けんか祭り2018」熱心なお誘いを受け行って来ました。

帰れば地元の氏神の例大祭、各組総代と各組組長、老人クラブ保良会がそれぞれの
役回りの中、テントを立て、収穫した農作物の展示に文化祭の作品展示、祭りは長年続いたオトナ神輿の中止、子ども神輿は8人では担ぎきれず要所のみ気勢をあげ、後は車で移動。と準備を含めて役4日、文化祭の作品展示と合わせ中々の忙しさです


続いて、これからの未来につなぐ社会づくり。に誘われ全国的に注目されてる米原市のソーシャルビジネス「大野木村」の取り組みを学びに行って来ました。
途中、時間調整に立ち寄った彦根城前30分強、ひこにゃんの町を歩いて来ました。お天気もいま一つ、しかしいいものですですね。お城界隈は!
文化遺産に残したいレトロな新聞販売所や横丁の「一志郎窯」などやはり城下町ですね


しかしこの月末前から姉のホームや妹のことなど、また違った問題でこれからは忙しくなりそうです。

あとはしがらきの季節の日常の風景をご無沙汰を謝して投稿しておきます。あっ、そうそうチョット未完成ですが「五行歌」を一つ見てやってください


霧の朝1

きりの朝2

霧の朝3


秋桜1

秋桜2




陶芸の森1

陶芸の森2

信楽セラミックアート

信楽セラミックアート1

最終日の空


けんか祭り1

けんか祭り2


ひこにゃんの町2

ひこにゃんの町1


まゆみ

柿の葉紅葉


夕暮れの道

まだまだ見て欲しいのがありますが、この辺りで・・・





時代の風

風流れ移る季
せめて暦のようにと
希えど虚し
目前の風景でなく
時代の風景


時代の風景五行歌2







  


Posted by 風 at 07:38Comments(10)風通信