2016年12月14日
トクントクン 五行歌二題
これからスマスマあっマチガイ ますます寒くなりそうです。風景は色を失ってゆきますが・・・そんな時こそ、チョット胸を高ならせては、

時雨あと
石の階に(きざはし)
銀杏の落ち葉
トクン トクン
冬萌えの音か

冬枯れの道
君と見てたっけ
あの時だよね
初めて
手を繋いだのは
トクン トクン、少しはあったまって貰えましたか〜〜!
で、どちらが?
ゼンゼンだめ、でも昭和世代なら少しだけは、、やっぱりダメですよね〜!
外は冬の雨の音

時雨あと
石の階に(きざはし)
銀杏の落ち葉
トクン トクン
冬萌えの音か

冬枯れの道
君と見てたっけ
あの時だよね
初めて
手を繋いだのは
トクン トクン、少しはあったまって貰えましたか〜〜!
で、どちらが?
ゼンゼンだめ、でも昭和世代なら少しだけは、、やっぱりダメですよね〜!
外は冬の雨の音
Posted by 風 at 00:03│Comments(4)
│季の詩
この記事へのコメント
風さん^^^ 詩には疎い私ですが^^^^
銀杏の葉を見て^^^ 冬萌えの音を感じるなんて^^^^ 凄いですね
然も トクントクン^^^と擬音迄^^^^
とても悠ちゃんの感性ではそう云う発想にはなりません。
秋から~冬にかけては、何となく 色彩が薄れ白と灰色の世界???
静かな、物悲しい^^^そんな気がしていましたのに^^^^
銀杏の葉を見て^^^ 冬萌えの音を感じるなんて^^^^ 凄いですね
然も トクントクン^^^と擬音迄^^^^
とても悠ちゃんの感性ではそう云う発想にはなりません。
秋から~冬にかけては、何となく 色彩が薄れ白と灰色の世界???
静かな、物悲しい^^^そんな気がしていましたのに^^^^
Posted by 悠ちゃん其の2
at 2016年12月14日 21:50

悠ちゃん
ちょっとムリがありましたか?銀杏の葉っぱも
そうですが、黄色や紅に染まった葉っぱは生命の
限りを燃やした後だけに、雨に濡れて余りにも寒々
しく思えますが、それは次世代を育む準備の終わり
きっと大地の下では、生命の胎動!!
「下萌え」は歳が明けないと使えませんね〜〜
擬音って、ヘタな言葉より雄弁なトキがあるような
気がします・・・
ちょっとムリがありましたか?銀杏の葉っぱも
そうですが、黄色や紅に染まった葉っぱは生命の
限りを燃やした後だけに、雨に濡れて余りにも寒々
しく思えますが、それは次世代を育む準備の終わり
きっと大地の下では、生命の胎動!!
「下萌え」は歳が明けないと使えませんね〜〜
擬音って、ヘタな言葉より雄弁なトキがあるような
気がします・・・
Posted by 風
at 2016年12月14日 23:50

いえいえ、そうでは有りません!(歌の文句では無い)
次世代の準備は勿論、どんな生命体もやってると思います。
樹木なら^^^ 冬芽にこそ有るのでは❓
どの木も、大地の中は勿論、葉を落とす前に来春に向けての準備をやっています。
一度、色んな冬芽を 詠んで欲しいのです。
モミジでも銀杏でも^^^^ 総ての樹木は厳冬の中でも 萌えています。
けっして 擬音の事を 無理があると申したのではありません。 風さんの
感性なのですから^^^^
次世代の準備は勿論、どんな生命体もやってると思います。
樹木なら^^^ 冬芽にこそ有るのでは❓
どの木も、大地の中は勿論、葉を落とす前に来春に向けての準備をやっています。
一度、色んな冬芽を 詠んで欲しいのです。
モミジでも銀杏でも^^^^ 総ての樹木は厳冬の中でも 萌えています。
けっして 擬音の事を 無理があると申したのではありません。 風さんの
感性なのですから^^^^
Posted by 悠ちゃん其の2
at 2016年12月15日 20:33

悠ちゃん
遅くなりました。今朝からPCもiPhoneも繋がりません。昨日は一日外に出てて、弱っています。今はガラ携からコメントです。
冬の芽を詠んだ冬萌え五行歌ですか〜?
夏に咲く木槿の実が雪の中弾けてる姿、吹雪の中のねこやなぎ、椿の芽とかですか?
観察してみます。トクン、トクンするような五行歌、何時になったら詠めるやら〜(笑)ペコリ
遅くなりました。今朝からPCもiPhoneも繋がりません。昨日は一日外に出てて、弱っています。今はガラ携からコメントです。
冬の芽を詠んだ冬萌え五行歌ですか〜?
夏に咲く木槿の実が雪の中弾けてる姿、吹雪の中のねこやなぎ、椿の芽とかですか?
観察してみます。トクン、トクンするような五行歌、何時になったら詠めるやら〜(笑)ペコリ
Posted by 風 at 2016年12月16日 22:50