2014年07月13日

「窓に忘れし汽車土瓶」

何か解りますか

信楽、復刻版の

「汽車土瓶」です

えっ、

「汽車土瓶」って!


いや、6年前に

すでに復刻

されてましたが‥


何度も書くようですが

「土産」とは、その土地ならではの産物
懐かしい時代の思い出や歴史を乗せて
嬉しい「信楽土産」が再度復刻されました


京都新聞で紹介された内容を元に主観的に要点だけ記しましょう、


「レトロな汽車土瓶が人気、滋賀・信楽の知的障害児施設製造」

汽車土瓶は信楽が発祥地と云われ、明治20年代から作られ
鉄道の発達と共に全国に普及し駅弁と一緒に「旅の友」として売られた

信楽学園では1952年開校当時から製造されてました
15〜18歳の生徒5人と職員5人が協力して作っても一ヶ月、100個が限界

今回は、朝宮茶のティーバッグ一袋(ほうじ茶と煎茶)でワンセットで
「信楽高原鐵道」の信楽駅で売られている
土瓶のレトロ感と鉄道愛好家らの口コミで人気が高まっている(抜粋)


まだ石炭を燃やした蒸気機関車、窓を開けると
煙りが窓から入り込み、それでも懲りずに風を受け
駅に着けば名物の弁当と必ず汽車土瓶のお茶を



「下手くそな一句」

「茶摘み唄窓に忘れし汽車土瓶」



早速送ろうか、
あら嬉しや、なお嬉しや「信楽土産の汽車土瓶」



(=`´=)久しぶりに、イヒッ


同じカテゴリー(ふるさと)の記事画像
美しき六月、花日記
冬の光、風景を集めて
冬なればこそ
しがらき朝な夕なに
陶の里風景は 五行歌
京都でふらふら・・
同じカテゴリー(ふるさと)の記事
 美しき六月、花日記 (2018-06-16 00:02)
 冬の光、風景を集めて (2018-01-23 17:51)
 冬なればこそ (2018-01-16 00:02)
 しがらき朝な夕なに (2017-08-29 00:02)
 陶の里風景は 五行歌 (2017-05-15 00:02)
 京都でふらふら・・ (2017-03-08 21:16)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。