2015年01月04日
「信楽・鉄道を撮る」写真のもつ力、

と題し
今日から
「今井一郎」氏の
「写真展」が
開催されました
氏は信楽生まれ信楽育ち
「やまくま」の屋号で焼き物の実作者としても著名人
本業のかたわら、写真家としても著名です
昨年11月29日、運転再開されたのを機に
信楽線80年の歴史を綴る車輌と沿線情景(13点)
炎の芸術・信楽の焼き物と人(10点)
現在は 信楽の「 町の魅力を」視点豊かに
フアィンダーのレンズを通し「 写真愛好家」として
機会あるごとに発信されています
「滋賀県写真家協会々員」/「甲賀市美術展実行委員」
/各種写真展の活動歴は 数えきれません。
昨秋の「江原鉄也氏」の写真展に続く「鉄道写真展」、
信楽人のフアィンダーがとらえた鉄道と焼き物の町
前回の「小さな座談会」にも出席頂きました。
「陶芸の森」公募の「写真展」の審査員も兼ねられ
" 年々、応募者が増えましてね、" とニコニコされ、
"写真(影像)の持つ力って大きいですよね、” に
大きくうなづいて頂きました。
私の好きなコスモス畑と列車もありましたよ、うふふ、
「ごあんない」
期間:2015.1.4(日)〜1.25(日)
ところ:甲賀市信楽図書館
開館:10:00〜18:00、月・火曜日は休館
※22日(木)は臨時休館、最終日は16:00まで
アクセスは 甲賀市のHPで・・出来れば
「信楽高原鐵道」で・・なんて、 (__)ペコ
ご高覧いただければ幸いです。
Posted by 風 at 21:20│Comments(6)
│ふるさと
この記事へのコメント
明けましておめでとうございます
昨年はいろいろお世話になり有り難うございました。
雪のお正月になりましたが 坂道は大丈夫ですか~(笑)
今井写真家さんは以前にもブログで紹介されてましたね
写っている展示の作品も、凄く興味があります!!
是非伺いたいと思います~♪
今年もよろしくお願いします。
昨年はいろいろお世話になり有り難うございました。
雪のお正月になりましたが 坂道は大丈夫ですか~(笑)
今井写真家さんは以前にもブログで紹介されてましたね
写っている展示の作品も、凄く興味があります!!
是非伺いたいと思います~♪
今年もよろしくお願いします。
Posted by パル at 2015年01月04日 23:20
おはようございます
信楽高原鐵道の再開で、少しというより、免許のない私には随分と行きやすくなりました。
今年は訪問したいですね。
本年もお付き合いのほどよろしくお願いいたします。
信楽高原鐵道の再開で、少しというより、免許のない私には随分と行きやすくなりました。
今年は訪問したいですね。
本年もお付き合いのほどよろしくお願いいたします。
Posted by すー
at 2015年01月05日 04:20

パルさん、
明けましておめでとうございます。こちらこそ、こちらこそ たいへん
お世話になりました。ペコリ、良いお正月を過されましたか‥‥!
狸は、雪道で滑って2度コケました(ハジー)今日も多分、坂道は登れないでしょう・・・今井さんのこと、ご存じでしたか、ブログのみならず、パルさんなら いろいろな場所で出会われてる事と思います。
ぜひ、ぜひ、お越しください。むかしの信楽の陶工が大物をつくってる風景などの写真もありますから。こちらもよろしくです、、 ペコリ、
明けましておめでとうございます。こちらこそ、こちらこそ たいへん
お世話になりました。ペコリ、良いお正月を過されましたか‥‥!
狸は、雪道で滑って2度コケました(ハジー)今日も多分、坂道は登れないでしょう・・・今井さんのこと、ご存じでしたか、ブログのみならず、パルさんなら いろいろな場所で出会われてる事と思います。
ぜひ、ぜひ、お越しください。むかしの信楽の陶工が大物をつくってる風景などの写真もありますから。こちらもよろしくです、、 ペコリ、
Posted by 風
at 2015年01月05日 17:26

すーさん、こんばんは
そうですね、今年は是非一度お訪ねください。車は便利ですが・・
列車でないと味あえない 良さがあると思います。
こちらこそ、本年もよろしくお願いします。ペコリ、
そうですね、今年は是非一度お訪ねください。車は便利ですが・・
列車でないと味あえない 良さがあると思います。
こちらこそ、本年もよろしくお願いします。ペコリ、
Posted by 風
at 2015年01月05日 17:31

どうもです。
必ず行きます。
今井さんかなり有名な方とは
知りませんでした。信楽鉄道に乗って^^
座談会今回は無いですね?
必ず行きます。
今井さんかなり有名な方とは
知りませんでした。信楽鉄道に乗って^^
座談会今回は無いですね?
Posted by 哲郎
at 2015年01月05日 21:31

哲郎さん こんばんは、
昨秋はありがとうございました。そして昨年暮れには今井さんの写真展の記事アップ重ねて、ありがとう!今井さんのプロフィールはできるだけ抑えて書きました。以前、別の機会にゆっくりお話を伺いました。
信楽の一つの有効な情報発信として「写真の持つ力」、自然と人、暮らし。世界に注目される「焼き物の町」、動画や映像による紹介等、大切かと話してます。
残念ながら今回は「座談会」はありません、(__)ペコリ、前回はあくまで狸が我が儘を言っただけですから‥(笑)
昨秋はありがとうございました。そして昨年暮れには今井さんの写真展の記事アップ重ねて、ありがとう!今井さんのプロフィールはできるだけ抑えて書きました。以前、別の機会にゆっくりお話を伺いました。
信楽の一つの有効な情報発信として「写真の持つ力」、自然と人、暮らし。世界に注目される「焼き物の町」、動画や映像による紹介等、大切かと話してます。
残念ながら今回は「座談会」はありません、(__)ペコリ、前回はあくまで狸が我が儘を言っただけですから‥(笑)
Posted by 風 at 2015年01月05日 22:31