2014年11月29日
雨中、信楽高原鐵道走る、

勅旨駅→貴生川
に向け10時50分
元気に
走って行きました
5分前、
復路の電車が行き
少し落ち着きました
朝、ひどい雨が降っていましたが
いまは小雨に変わり門出を祝っています
行き交う人も一先ずと、安堵の笑顔を浮かべ
揃って振ったSKRの小旗は雨で破れてましたが
それも、またよし!
ホッと一息ついた信楽の町です〜♪
お骨折り頂いたすべての皆様に感謝申し上げます
(=`´=)訂正:「日の丸」の小旗でなくSKRの小旗でした (__)ペコリ
2014年11月27日
いよいよ復旧開通、勝負は365 日さ、

明後日には
信楽高原鐵道が
復旧開通する
当日は日の丸の
旗を振り乗る人
沿道で振る人と
さぞ、賑やかな
ことだろう〜♪
式典は貴生川駅を始発として開催される
まるでNHKの朝ドラのように‥‥そして、
「町民皆が喜んでいる」ような映像が
Newsとなって何度も何度も流れることだろう
信楽図書館の写真展「みんなで信楽高原鐵道」
踏切が降り、カンカンカ〜ンと鳴る警報
化粧直ししたSKRの狸も愛嬌良く通過する
試運転を見送る臍曲がりな狸の気持ちには
喜び歓迎する気持ちと併せ、何か違和感が漂う
"何故なんだろう"この気持ちは
素直でない難儀な野郎だなあ〜
まあ、先のことはゆっくり考えるか
アハッ「みんなで」「みんなで」!!
ところで写真は、
「男の隠れ家」2011.9月号に載った「高原鐵道」だ
キャッチフレーズは「いつもと違う夏は」
「いつもと同じように旅する」
ローカル線で行く「夏の旅」焼き物の故郷・信楽へ
緑深き高原と里山をひた走る
わずか6駅の小さな列車旅「信楽高原鐵道」と、
紹介してあった!
3月も末になると「山菜」が輝き始めるし
「畑の枝垂れ桜」「MIHO MUSEUMの枝垂れ桜」
信楽の新緑はまた格別、山桜が淡く匂う
「土に黙々と挑む」陶房の陶工たち‥
そうそう、そして夏。
低い山並みに挟まれた山間の盆地
朝夕は涼しい空気が光り実に美味い
アハハ、住めば都か?
やはり、勝負は365日。
「鄙には鄙の美しさ」と「旨さ」を伝えなければ、
(=`´=)ねっ、(笑)
2014年11月03日
みんなで元気に鼻唄でも、

みなイイ顔して
どうだい
どうだい、
豊作の秋
陽気な表情に
笑顔がいいやね
誰だい、一人湯につかり
イイ身分だね、目を細め
鼻唄気分も板についてら
流石は「文化の日」ですね
信楽図書館前の体育館で
開かれていた「文化祭」
ゆっくり見せて貰いました
「みんなで信楽高原鐵道」
写真展も好評の中に済み
「小さな座談会」は
ゆる〜い空気感の中
あつ〜い話しの連続
列車の開通と同じく
鉄道のあり方みなで考え
「まちづくり」も考える!
さあーて、発車おーらい
軌道に乗せたいですね。
(=`´=)旅は道連れ「列車往来」(__)ペコリ、みなで柚子風呂に浸かり鼻唄でも、、
2014年10月25日
オコシヤス写真展「みんなで信楽高原鐵道」

冷え込むと
刻、また刻と
野山が染まり
信楽にいても
一番心地好い
季が来ました
信楽図書館で催されています
写真展「みんなで信楽高原鐵道」を
見に行って来ました
つい先日の日曜、
江原氏の展示を手伝って直ぐに京都山科へ
今日はゆっくり鑑賞しました
江原氏のノートへの書き込みと
最終日に開きます「小さな座談会」へのお誘い
「みんなで語ろう信楽高原鐵道」への
参加者の様子を知りたくて
少なくない感想で一番多かったのは
「高原鐵道」運行をアト一ヶ月余に控え
良いタイミングに「良い写真が」見られた
改めて「高原鐵道」について考える機会になりました
等など、
「歓迎され感謝」されていました
「列車往来」と云う記事が滋賀咲くブログにあります
イツモ「列車がたまらなく好き」と云う感情が
写真からヒシヒシと伝わって来ますが、
そんな温かな視線が台風被災により運休してる
信楽高原鐵道に注がれ
「鉄道のある」暮らしといとなみ、季節、風景が
一連の写真の結晶として
皆さんに喜ばれ歓迎されてるのでしょう
信楽の一番気持ちよい季
(=`´=)教養(今日の用)にいかがでしょうか
2014年10月18日
鉄道写真展、いよいよ明日から

空爽やかな信楽
いよいよ
明日から
町の文化の拠点
信楽図書館にて
「みんなで信楽高原鐵道」をテーマに
江原鉄也氏の撮影による
「鉄道写真展」が開催されます
一時は配線さえ心配された貴生川ー信楽(14.7km)
今年11月29日には、
「高原鐵道の運転全面再開」されます
江原氏は全国の「鉄道.列車.ローカル線」など
意欲的に撮影されてます
ご存知の方も多いでしょう、
この滋賀咲くでは「列車往来」の管理人です
今日の写真は氏の一枚で、狸風のお気に入りです
掲載をお断りし使用させていただきました。
そしてわたしの我が儘で
最終日11月2日(日)15:30〜17:30(参加自由)
小さな座談会
「みんなで語ろう、信楽高原鐵道」を
ギャラリー横の「視聴覚室」にて催します
第三セクター地方路線の困難さは熟知した上で
鉄道で「信楽が全国に繋がる」安心と喜びは
「ふるさとの元気」を生み出します。
開通を前にしてこれを機会に、、ささかながら
高原鐵道への思い(役割や写真やアルバム)詩歌‥
そして要望やご提案など
江原氏を囲み写真の感想や他の鉄道のこと等
「鉄道が結ぶ」、「ふるさとの元気と笑顔」
鐵道を利用していただく為の「魅力あるまちづくり」
「元気づくり」
おおげさに言えば「市民の市民なよる」
「信楽創生ー夢づくり」のヒントになれば
嬉しいっスよね(笑)
町内に限らず、ご参加お待ちしています
汽車の窓を上げて買った駅弁と「汽車土瓶」‥旅の友
信楽焼きがホボ95%以上を占めていたとか‥?
いま、信楽学園の方々により復刻されてます
嬉しいっスよね(笑)
(注意)
信楽図書館へのアクセスや開館、休館などは甲賀市のHPでお確かめ下さい。
(=`´=)ペコリ