2014年10月18日
鉄道写真展、いよいよ明日から

空爽やかな信楽
いよいよ
明日から
町の文化の拠点
信楽図書館にて
「みんなで信楽高原鐵道」をテーマに
江原鉄也氏の撮影による
「鉄道写真展」が開催されます
一時は配線さえ心配された貴生川ー信楽(14.7km)
今年11月29日には、
「高原鐵道の運転全面再開」されます
江原氏は全国の「鉄道.列車.ローカル線」など
意欲的に撮影されてます
ご存知の方も多いでしょう、
この滋賀咲くでは「列車往来」の管理人です
今日の写真は氏の一枚で、狸風のお気に入りです
掲載をお断りし使用させていただきました。
そしてわたしの我が儘で
最終日11月2日(日)15:30〜17:30(参加自由)
小さな座談会
「みんなで語ろう、信楽高原鐵道」を
ギャラリー横の「視聴覚室」にて催します
第三セクター地方路線の困難さは熟知した上で
鉄道で「信楽が全国に繋がる」安心と喜びは
「ふるさとの元気」を生み出します。
開通を前にしてこれを機会に、、ささかながら
高原鐵道への思い(役割や写真やアルバム)詩歌‥
そして要望やご提案など
江原氏を囲み写真の感想や他の鉄道のこと等
「鉄道が結ぶ」、「ふるさとの元気と笑顔」
鐵道を利用していただく為の「魅力あるまちづくり」
「元気づくり」
おおげさに言えば「市民の市民なよる」
「信楽創生ー夢づくり」のヒントになれば
嬉しいっスよね(笑)
町内に限らず、ご参加お待ちしています
汽車の窓を上げて買った駅弁と「汽車土瓶」‥旅の友
信楽焼きがホボ95%以上を占めていたとか‥?
いま、信楽学園の方々により復刻されてます
嬉しいっスよね(笑)
(注意)
信楽図書館へのアクセスや開館、休館などは甲賀市のHPでお確かめ下さい。
(=`´=)ペコリ
Posted by 風 at 15:35│Comments(4)
│ふるさと
この記事へのコメント
おはようございます
そしてお久し振りですm(_ _)m
鉄道の再開、おめでとうございます。
これで、自動車の免許も無い私でも行きやすくなります。
これからも大変だと思いますが、頑張っほしいですね(^_^)ニコニコ
そしてお久し振りですm(_ _)m
鉄道の再開、おめでとうございます。
これで、自動車の免許も無い私でも行きやすくなります。
これからも大変だと思いますが、頑張っほしいですね(^_^)ニコニコ
Posted by すー
at 2014年10月19日 04:27

すーさん こんばんは、
お久しぶりです(笑)
いつもイイ写真が上がってますね、伏見の酒蔵や伏見神社の鳥居シリーズは素晴らしい。手水の光を受けて跳ねてる写真など印象的です、ヤハリ撮影は歩いて探す、そのためには公共交通が整ってナイトね、鐵道の勅旨駅はあっても、コミュティバスは停まりません!相変わらず解りにくい行政の判断です、
鐵道が走れば‥一先ずホッとします(__)ペコリ
お久しぶりです(笑)
いつもイイ写真が上がってますね、伏見の酒蔵や伏見神社の鳥居シリーズは素晴らしい。手水の光を受けて跳ねてる写真など印象的です、ヤハリ撮影は歩いて探す、そのためには公共交通が整ってナイトね、鐵道の勅旨駅はあっても、コミュティバスは停まりません!相変わらず解りにくい行政の判断です、
鐵道が走れば‥一先ずホッとします(__)ペコリ
Posted by 風 at 2014年10月19日 19:47
風さん、今晩は!!
何はともあれ、、、信楽高原鉄道の運行全面再開のメドが付き喜ばしい事ですね。。。
心配しましたが我が事のように嬉しく思います。^^♪
何だか、日の丸が描かれた扇子を煽ぎながら、メデタシ、メデタシと踊りたい気持ちです。
(ホンマかい!!)(*ω*) (笑)
何はともあれ、、、信楽高原鉄道の運行全面再開のメドが付き喜ばしい事ですね。。。
心配しましたが我が事のように嬉しく思います。^^♪
何だか、日の丸が描かれた扇子を煽ぎながら、メデタシ、メデタシと踊りたい気持ちです。
(ホンマかい!!)(*ω*) (笑)
Posted by Dream
at 2014年10月22日 00:15

Dreamさん こんばんは、
いやー、ありがとうございます。 経営の大幅赤字による 湖南帝産バスの減便が深刻な上に「信楽高原鐵道」の運休が かなり町の元気を奪っています。ほんとうに良かったと思います。この喜びと共に、運行の赤字を
減らし、安定した路線にする為には地元民の足、と言うだけでなく「魅力ある町への努力」が積極的に語られねばなりません、みんなが鐵道を
イカニ見ているか、如何なる努力ができるか! Dreamさんのエールで更に勇気が湧いてきました。ペコリ、ペコリ‼️ 温かく見守ってください。
いやー、ありがとうございます。 経営の大幅赤字による 湖南帝産バスの減便が深刻な上に「信楽高原鐵道」の運休が かなり町の元気を奪っています。ほんとうに良かったと思います。この喜びと共に、運行の赤字を
減らし、安定した路線にする為には地元民の足、と言うだけでなく「魅力ある町への努力」が積極的に語られねばなりません、みんなが鐵道を
イカニ見ているか、如何なる努力ができるか! Dreamさんのエールで更に勇気が湧いてきました。ペコリ、ペコリ‼️ 温かく見守ってください。
Posted by 風
at 2014年10月22日 20:18
