2015年10月09日

コスモスと秋の紫香楽は

里の知り合いが

勅旨の

秋桜咲く道を

案内していた


「オ〜イ」記念に

一枚撮らせてよ、



そうそう、

あれからもう15年は過ぎたろうか、

「聖武天皇の行幸の道をたずねて」と呼びかけ

彼といっしょに100人近くの人と歩いたのは‥


その日は「青い鳥は‥」のコンサートの朝だった

そして、高原鐡道の信楽駅→貴生川駅に向かい

新車輌が走る時刻とも重なり取材の人も出入りし

コスモスも華やぎ賑やかに咲いていた

空気も澄み、あちこちから仄かに匂う秋の小花たち


きっとこの里の一番美しい季節だろう

満喫してくれただろうか

あの見知らぬ「客人(まろうど)たちは」、




(お知らせ)

紫香楽宮跡を一帯を信楽の「透ける土」の器に「7色の明かりを点し」闇夜に、天平の都を彷彿とさせる第一回「都あかり」のイベントが10・11・12日の3日間、開かれます

奈良の春日山麓一帯を照らす、一客一燈「燈花会」に似た考え方ですが‥できることなら、大雨・山火事・地震などの天変地異が続いた時代にトキの「為政者としてイマ何ができるか」と「祈りを託し発願した大仏建立」ならば‥

不安な自然、不安な現代社会に対し、せめて人々の心に希望の灯を点すような「祭り」が、共感と感動をよんだのではなかったろうか‥と、あらためて思う

しかし、その労やいかばかりか!と考えれば好天に恵まれ、静かながら感銘深い祭となって、無事に終わることを願わざるを得ない

この広報は、主にWebにて拡散されてるようだから‥興味ある方は、是非そちらで検索してください

他、信楽恒例の「土祭り」や陶芸の森では「作家市」が開かれています





(=`´=)長々したご案内、失礼しました、(__)ペコ


同じカテゴリー(ふるさと)の記事画像
美しき六月、花日記
冬の光、風景を集めて
冬なればこそ
しがらき朝な夕なに
陶の里風景は 五行歌
京都でふらふら・・
同じカテゴリー(ふるさと)の記事
 美しき六月、花日記 (2018-06-16 00:02)
 冬の光、風景を集めて (2018-01-23 17:51)
 冬なればこそ (2018-01-16 00:02)
 しがらき朝な夕なに (2017-08-29 00:02)
 陶の里風景は 五行歌 (2017-05-15 00:02)
 京都でふらふら・・ (2017-03-08 21:16)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。