2013年04月04日

写真で見るしがらき「小さな旅」











何か、どっかで役に立てばよいかと進めてると、まあー、こんなのもありか!って思えて来ました(笑)

いや、例の「窯元散策路」、写真による「信楽の魅力の一つの発見」って云う課題のこと、

大したことはできないから「風のつぶやき」過去の写真を拾い出し、希望して頂ける「窯元さん」の、小さなスペースに置いてもらい、来られた方にパラパラ見て貰おうって気軽なものでもと考えたら、イヒッ、


タイトルは、

写真で見るしがらき「小さな旅」と名づけてみました

「窯元散策路のWA」が主催する「ぶらり窯元散策路」のイベントは「もう一度来たくなる窯元散策路」をテーマにして4月12/13/14日(3日間)20工房辺りが主になって開かれる(詳細は、同じ滋賀咲くブログ、信楽散策路をご覧ください)

陶房・準さんのところに訪ねた折り「古民家」を改造したギャラリーの壁面を利用して‥何か?と、相談された産物です(笑)


壁面には、信楽焼きの歴史を語る写真と、同じく無類の信楽好き「滋賀の食爺さん」の珠玉の写真が予定されてるようです

ソコデ、お茶芽なカフェさんの横で、朝宮の美味しいお茶をいただきながら‥パラパラと気軽に(笑)

何が案内してアルカ、まだまだですが(>_<)、

簡単な簡単な案内で、詳しくはそれぞれの窯元さんにお尋ねください

何時も「おかみさんの会」で頑張っておられる「ほうざん」「英山」さんトコ、アト希望されるところ!にと考えてますが‥

一つ、二つ紹介しましょうか‥、

いや、やっぱりもう少し出来てカラにしましょう!
そうしましょう(笑)

ってことで又、(=^^=)エヘっ、


同じカテゴリー(ふるさと)の記事画像
美しき六月、花日記
冬の光、風景を集めて
冬なればこそ
しがらき朝な夕なに
陶の里風景は 五行歌
京都でふらふら・・
同じカテゴリー(ふるさと)の記事
 美しき六月、花日記 (2018-06-16 00:02)
 冬の光、風景を集めて (2018-01-23 17:51)
 冬なればこそ (2018-01-16 00:02)
 しがらき朝な夕なに (2017-08-29 00:02)
 陶の里風景は 五行歌 (2017-05-15 00:02)
 京都でふらふら・・ (2017-03-08 21:16)


この記事へのコメント
おはようございます~♪
窯元散策今年も開催されるんですね~^^

風さんの「写真で見るしがらき「小さな旅」も~(^o^)
陶房・準さんのところにも・・・
何とか拝見したいと楽しみにしています~♪ 
Posted by パルパル at 2013年04月06日 11:54
パルさん こんばんは

ハイ、窯元散策路のWA恒例の「ぶらり窯元めぐり」のイベントがあります、
夕方に、キチンとまとめた気軽に見られるしがらき「小さな旅」を、15枚(一組)を陶房・準さんに預けてきました、
「おかみさんの会」でがんばっておられる「谷寛窯・ほうざん、英山窯」さんに同じモノを置かせて貰う予定ですよ、
どうか、楽団「お富と重三郎」サマ等とご一緒にお越し下さい(笑)
Posted by 風 at 2013年04月06日 19:26
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。