2016年10月15日

これぞ男の祭り



いつものことながら、2016 灘のけんか祭
これぞ秋晴れ、これぞ、ふるさとの誇り
砂ホコリが舞い上がる!



ヨーイヤサ、ヨーイヤサー

灘の男たちの野太い掛け声が響く
ヨーイヤサ、ヨーイヤサー
練り場を取り巻く人たちの声が呼応する



どうだい、この男らしい姿、
ふるさとの誇りを体いっぱいに匂わせて

ヨーイヤサ、の意味を熱っぽく語る
ヨーは、世のこと、イヤサカは、古語のサカエる、バンザイ、バンザイの意味、
この祭りに掛けるふるさとの繁栄を祈った掛け声だと思うんだ!
と、熱ぽく語る、うん、そう思います。

けんかの意味、屋台の意味、練りの意味、四方に飾られた飾りモノは(玄武、青龍、朱夏、白秋)疫病退散、豊穣祈願、次から次へと教えてくれる。

すまんなー! ゆっくり見られなくって、
いつも最後は、はにかむように話しは終わる。
いや、いや、10倍は楽しく見られますよ
いつも、互いの元気を喜び、握手して別れる。

この祭りは、ふるさとの誇りを知る祭だ
うふふ、正に男の祭!
もう、ふるさとの祭りになってしまった




同じカテゴリー(ふるさと)の記事画像
美しき六月、花日記
冬の光、風景を集めて
冬なればこそ
しがらき朝な夕なに
陶の里風景は 五行歌
京都でふらふら・・
同じカテゴリー(ふるさと)の記事
 美しき六月、花日記 (2018-06-16 00:02)
 冬の光、風景を集めて (2018-01-23 17:51)
 冬なればこそ (2018-01-16 00:02)
 しがらき朝な夕なに (2017-08-29 00:02)
 陶の里風景は 五行歌 (2017-05-15 00:02)
 京都でふらふら・・ (2017-03-08 21:16)


この記事へのコメント
おはようございます
勇ましい祭りですね。
テレビのニュースでも取り上げられていました。

下世話な話ですが、この神輿は毎年作り直すのですか?
大きく壊れた方がいいとお聞きしたので!?
Posted by すーすー at 2016年10月16日 04:43
すーさん こんばんは、

そうです・・けんか三大祭の一つに数えられてます。
ま横で カンテレの取材カメラがムービーを撮っておられ
ました。放送は?と尋ねると
今日(15日)の五時半と言っておられました。
TVで放映されてたようですね〜〜!
この辺り「松原八幡神社」を氏神と祀っておられるのは
旧7ケ村で、この7つの村の練り番(今年は中村)と言われる
ところが出す神輿で、屋台と言われるモノとは造りが違います
練り番の所で一年間かけ修復され14日の「宵宮」には本殿に
飾られます。練り番の所では屋台を出さず神輿3基をぶっつけ
合わせます。これはこの辺りが海だった頃、戦場に出る船に
へばりついた貝殻を落とすため激しくぶっつけあうと云う神事
だそうです(けんか祭りの由来)。屋台の練り合わせとは、
お互いの村が屋台を擦り合わせ触れ合うことで、お互いを理解
すると云う神事で、写真は屋台と屋台の「練り」の一瞬です。
動画の方が迫力がありますが・・・YouTubeで確認ください。
ペコリ、
Posted by 風 at 2016年10月16日 18:06
風さん   こんばんは~♪

ハイ! 私もニュース 見ましたよ!!
これこれ 毎年 風さんのブログで見せ頂いてる祭りは~♪
叫んでました~(笑)

勇壮な男の祭り 凄いですね!!
それに観客の多さにもびっくり~( ゚Д゚)
自慢のふるさとの祭り

最初の写真 光のとらえ方 さすが!!よい写真ですね(^O^)
Posted by パル at 2016年10月16日 19:24
パルさん こんばんは、

TVでやってましたか、いつケアマネさん、
病院から呼び出しがあるか気にしながら
でしたが、快晴に恵まれテ・テコ・テコテン
太鼓の音も鳴り響き久々に気分も晴れました
練りも良かったし、楽しい時間を過ごしました。
写真、ちょっと良かったですかー!(笑)
いやいや、ありがとう。ペコリ
Posted by 風 at 2016年10月16日 21:59
風さん、コンチワ♪

ほんとエエ~写真ですね❗ ♪(´ε`*)

熱く熱く火照ったような熱気を感じます。

水を撒けばジュジュジュワ~と水蒸気、湯気が立ち上ぼりそうな気がします。(´^ω^)

勇壮な喧嘩祭りは我がDream も大好きです。(笑)
何だか妙な興奮?ワクワクどきどき感がありますもんね。d=(^o^)=b
   
Posted by DreamDream at 2016年10月17日 12:53
Dreamさん こんちは〜!

ちょっとだけお久しぶりでしたね、
エエ~写真ですか!! いや、Dreamさんにほめられると
嬉しいなあー!
この日は、不思議なほどの快晴でした。この練り場も
水が撒かれてましたが・・この熱気と興奮で砂ホコリが
舞ってました。2016のけんか祭りは今までに比べても
トップクラスの神輿や屋台の練り合わせでした。
地元の人の興奮も最高潮でした。神輿や屋台は今でも
女人禁制、文字どおり「男の祭り」です(苦笑)
Posted by 風 at 2016年10月17日 18:22
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。